2012年03月08日
リアルビンテージ
休みに4丁の素材が届いたので、迷走中だったエンフィを急いで仕上げた!!!

結局、前回の状況から、気に入った形にならず、、そのまま表面を粗いペーパーでひと皮削って、下地の銀色を塗って、再び鉄粉塗料を。。。
で、研磨&ブルーイング!! と、土曜の夜から日曜の午後にかけて行った! 結論! 青くするのは止めた!(笑)

実銃の黒染め風の鉄エンフィって感じにはなっている! 他のカスタムエンフィとは違う質感と存在感はある。。。
画像よりは実物の方がリアルです。 不気味なオーラを発しており、これで重ければ金属実銃で通用しそうな妖気があります。

グリップは再びCAWの木グリを塗ったのに戻したけど、後日、休みに届いたウエイト入りのスターグリップに交換しやす。。
銃口には鉄粉入れて、プラリペで塞いで重くしちゃおうかな? 見た目は出来たけど、、後は重さ作りだな、、エンフィは軽いから。。

ブルーイングは、青くならず、研磨したメタリック色が真っ黒になるだけ、、ただ、、この後、再度、撮影したら、部分的に青くなって見える
トコはあった! 今回は染めるのに技術がいるGスミスSの鉄粉塗料だったけど、ローバルの亜鉛塗料なら、下地の銀とブルーイングが
良い感じに調和する予感はする!!!

あと、今回、新たに試した方法として下地銀色塗った後に、クリアーを缶スプレーで2~3度ばかり塗った! それは、上塗り黒を塗り、
その上塗りを研磨して下地の銀を表に出す時に、銀塗料も削ってしまい樹脂素材の黒が顔を出すのを防ぐ予防策として!
結果は、たぶん、正解だったと思う。。。。

それと、乾きの悪い鉄粉塗料だったから、表面が硬化した時点で組み付けて空撃ちし、シリンダーの作動傷も付けてみた!
私的には、かなり、リアルな仕上げになったと思うけど、画像で、それを表すのが難しい!! よって、この後、二回、室内撮影と
野外撮影の画像を大量にアップしますので、それ見てご判断下さい。 えっ、、、もう、、見飽きたって?? がっはっは! すまん♪

結局、前回の状況から、気に入った形にならず、、そのまま表面を粗いペーパーでひと皮削って、下地の銀色を塗って、再び鉄粉塗料を。。。
で、研磨&ブルーイング!! と、土曜の夜から日曜の午後にかけて行った! 結論! 青くするのは止めた!(笑)

実銃の黒染め風の鉄エンフィって感じにはなっている! 他のカスタムエンフィとは違う質感と存在感はある。。。
画像よりは実物の方がリアルです。 不気味なオーラを発しており、これで重ければ金属実銃で通用しそうな妖気があります。

グリップは再びCAWの木グリを塗ったのに戻したけど、後日、休みに届いたウエイト入りのスターグリップに交換しやす。。
銃口には鉄粉入れて、プラリペで塞いで重くしちゃおうかな? 見た目は出来たけど、、後は重さ作りだな、、エンフィは軽いから。。

ブルーイングは、青くならず、研磨したメタリック色が真っ黒になるだけ、、ただ、、この後、再度、撮影したら、部分的に青くなって見える
トコはあった! 今回は染めるのに技術がいるGスミスSの鉄粉塗料だったけど、ローバルの亜鉛塗料なら、下地の銀とブルーイングが
良い感じに調和する予感はする!!!

あと、今回、新たに試した方法として下地銀色塗った後に、クリアーを缶スプレーで2~3度ばかり塗った! それは、上塗り黒を塗り、
その上塗りを研磨して下地の銀を表に出す時に、銀塗料も削ってしまい樹脂素材の黒が顔を出すのを防ぐ予防策として!
結果は、たぶん、正解だったと思う。。。。

それと、乾きの悪い鉄粉塗料だったから、表面が硬化した時点で組み付けて空撃ちし、シリンダーの作動傷も付けてみた!
私的には、かなり、リアルな仕上げになったと思うけど、画像で、それを表すのが難しい!! よって、この後、二回、室内撮影と
野外撮影の画像を大量にアップしますので、それ見てご判断下さい。 えっ、、、もう、、見飽きたって?? がっはっは! すまん♪
2011年11月16日
ビンテージ塗装比較
エコブラ仕上げが最近のマイブームですが、もともと、ビンテージ風と言うかバトルダメージ風と言うか、そうゆう仕上げが好きな私です。

過去に塗ったそれらの仕上げをエコブラを簡単に比較してみました。

まずは、ブログやホームページを始める前に作ったP38との比較です。
記憶ではキャロムの下地銀に、同じくキャロムのブラックスチールを塗って研磨して磨いただけです。
当時はエアブラシなんか使っていなかったので、缶スプレーによる作品です。

画像だと縮小されて分かり難いと思いますが、エコブラよりは黒が強いです。
(両サイドのエンフィとモーゼルはエコブラ仕上げです)

そして、やはり、缶スプレーの宿命、、塗料の粒がデカイので、塗りましたよって感じが強いです。
昔は、これで満足してたんですけどね!

分かります? 研磨して、銀色の上に乗った黒系の塗料がブツブツして見えるのが???
ただ、塗料の粒子は、エアブラシでは細かくなるけど、だからと言って完全に消せるワケじゃないです。
エコブラ自体が銀色に近い黒なので、その粒子が見え難いって感じかな?

遠い昔によっしー先輩が、このP38を実際に見て「うまいじゃん、こうゆう仕上げいいよね」とかお褒めの言葉を頂いたのが、
以後の塗装道への励みになっていたりする♪

で、次は、トカレフとの比較ですね。
これは、当ブログでも作業過程を掲載しております。

ブラッセンを塗り、その上から青組を部分塗装して研磨して仕上げたトカレフは、エコブラと比べれば青みが強い仕上がりです。

銃本体のテカりもトカレフの方が強いですね。

まぁ、ガチャガチャ書くよりは画像を見てご判断を・・・・♪ (てっ、ヤフオクか、、ここ?)

やはり、黒系塗料の粒子が研磨するとエアブラシでも見えますね。
と言うより、エコブラが目立ち難い色調なんですね♪ (再確認ww)

次の比較は、マルシンの割り箸デト君の登場です! この子もブログで多数過程を掲載しています。

つうか、これもブラッセンで塗ったのね、、、汗!
まぁ、トカレフみたいに青組での部分塗装はしてないけどwww

意識してスライド側面を艶出し仕上げにしたデトですが、その仕上げは今見ると、樹脂のテカりのような仕上がりです。

色合い的には、ブラッセンとエコブラは似てますね。

塗料の塗る量にもよるとは思いますが、ブラッセンの方が色合いが若干濃いって感じかな?

ただ、エコブラの方は、磨いても、そんなにテカらないって感じ??

つー事で、似たような色合いのビンテージ仕様のトイガンとエコブラを見比べてみましたが、選んだ内の2丁が偶然にもブラッセン!
て事は、やっぱ、エコブラはブラッセンに似てるって事でいいのかな?

最後は、エコブラ最新作のM712で締め!!!

つか、役に立たない塗装比較な記事だとぉぉ????
苦手ナノヨ、、、こうゆうの、、、泣www

過去に塗ったそれらの仕上げをエコブラを簡単に比較してみました。

まずは、ブログやホームページを始める前に作ったP38との比較です。
記憶ではキャロムの下地銀に、同じくキャロムのブラックスチールを塗って研磨して磨いただけです。
当時はエアブラシなんか使っていなかったので、缶スプレーによる作品です。

画像だと縮小されて分かり難いと思いますが、エコブラよりは黒が強いです。
(両サイドのエンフィとモーゼルはエコブラ仕上げです)

そして、やはり、缶スプレーの宿命、、塗料の粒がデカイので、塗りましたよって感じが強いです。
昔は、これで満足してたんですけどね!

分かります? 研磨して、銀色の上に乗った黒系の塗料がブツブツして見えるのが???
ただ、塗料の粒子は、エアブラシでは細かくなるけど、だからと言って完全に消せるワケじゃないです。
エコブラ自体が銀色に近い黒なので、その粒子が見え難いって感じかな?

遠い昔によっしー先輩が、このP38を実際に見て「うまいじゃん、こうゆう仕上げいいよね」とかお褒めの言葉を頂いたのが、
以後の塗装道への励みになっていたりする♪

で、次は、トカレフとの比較ですね。
これは、当ブログでも作業過程を掲載しております。

ブラッセンを塗り、その上から青組を部分塗装して研磨して仕上げたトカレフは、エコブラと比べれば青みが強い仕上がりです。

銃本体のテカりもトカレフの方が強いですね。

まぁ、ガチャガチャ書くよりは画像を見てご判断を・・・・♪ (てっ、ヤフオクか、、ここ?)

やはり、黒系塗料の粒子が研磨するとエアブラシでも見えますね。
と言うより、エコブラが目立ち難い色調なんですね♪ (再確認ww)

次の比較は、マルシンの割り箸デト君の登場です! この子もブログで多数過程を掲載しています。

つうか、これもブラッセンで塗ったのね、、、汗!
まぁ、トカレフみたいに青組での部分塗装はしてないけどwww

意識してスライド側面を艶出し仕上げにしたデトですが、その仕上げは今見ると、樹脂のテカりのような仕上がりです。

色合い的には、ブラッセンとエコブラは似てますね。

塗料の塗る量にもよるとは思いますが、ブラッセンの方が色合いが若干濃いって感じかな?

ただ、エコブラの方は、磨いても、そんなにテカらないって感じ??

つー事で、似たような色合いのビンテージ仕様のトイガンとエコブラを見比べてみましたが、選んだ内の2丁が偶然にもブラッセン!
て事は、やっぱ、エコブラはブラッセンに似てるって事でいいのかな?

最後は、エコブラ最新作のM712で締め!!!

つか、役に立たない塗装比較な記事だとぉぉ????
苦手ナノヨ、、、こうゆうの、、、泣www
2011年11月11日
焼きグリ元祖
焼きグリップは意外と好評だったので、はじめて焼いた時の画像をパソコンの中なら探した。

それがこれです。

元々は、遠い昔に買って何度も色を塗ってボロボロになっていたCMC樹脂製組み立てモデルガンを数年前に、
そのボロさを活かしてサビ塗装などして仕上げ直した時についていたのが、この真新しい木グリでした。。
似合わないでしょ、これじゃぁ~(笑)

で、記憶の中で、以前、行列の出来るラーメン屋で食事した時に、なんか、バーナーで焼いてるのが記憶に残ってたのと、
バーベキューの時に、燃え残った角材の焼け具合が、綺麗だったのも記憶にあってトライしてみたって感じです。
スムーズグリップなら焼き方って言うか、正確には焦がし方が気に入らなければ、ペーパーでシコれば元に戻りますんで簡単です♪
それがこれです。
元々は、遠い昔に買って何度も色を塗ってボロボロになっていたCMC樹脂製組み立てモデルガンを数年前に、
そのボロさを活かしてサビ塗装などして仕上げ直した時についていたのが、この真新しい木グリでした。。
似合わないでしょ、これじゃぁ~(笑)
で、記憶の中で、以前、行列の出来るラーメン屋で食事した時に、なんか、バーナーで焼いてるのが記憶に残ってたのと、
バーベキューの時に、燃え残った角材の焼け具合が、綺麗だったのも記憶にあってトライしてみたって感じです。
スムーズグリップなら焼き方って言うか、正確には焦がし方が気に入らなければ、ペーパーでシコれば元に戻りますんで簡単です♪
2011年10月31日
競演!
元祖エコーブラックと競演させてみました!

どちらも実物は鉄にみえます!www

赤猫さんに教えてもらった月刊GUN誌との競演もしてみました♪

表紙の上に完成した喧嘩エンフィを載せての撮影です!
実際の表紙はこちらです!
負けてねぇべ???(笑)

GUN誌によると、銃身の短い表紙のエンフィは、どっかのカスタム屋が作った物でメーカーが売ってたもんじゃないみたいですね。
つか、海外サイトでは多数見かけるので、有名なガンショップが作ってたのかな??

まっ、実銃の事は興味ないけどwww

そうそう、次回、もし、こうゆうの塗る時があったら、シリンダーを回転させたら付くキズ、、表紙のエンフィに付いてる銀色のスジ!!
これを塗装で表現したいなぁぁ~って思う! 完全硬化した銀色の上に、上塗り塗って、即座に銃に装着して、バンバン空撃ちをする。
そうすると、まだ乾いていない上塗りだけがハゲるのでは??? と思うwww あとは、実行あるのみ??(笑)

最初にエコーブラックで作成したビンテージエンフィと比べると、喧嘩エンフィの方は、上塗りの量は半分位の薄塗りなので明るいです。

家で1メートル離れて見ると、どっちも、絶対に勤続に見える、、今までにない出来映えです!

ただ、実銃を調べれば調べる程、、(←お前、実銃に興味ないって上で書いてるぞぉ!! もしもし?ww)
どちらも綺麗過ぎます。。 モノホンは、塗り以前の問題で、もっと荒れていて汚い!!!

こんな綺麗なエンフィは、海外サイトでは、ほとんどお目に掛かれないような、、、、、汗。。

で、急遽、水面下では、ボロボロのヤツ作ってます。
それは2時間で完成しちゃいました! 近日公開予定ですwww

あっ、一応重さです。 この重さは、ABSエンフィのどノーマルよりは重たいです。
マルイデトよりは90グラム軽いですww

実銃の汚さを知らなければ、いい感じの仕上がりなんだけどなぁ~!!

エコーブラック、、、作り置きは蹴っ飛ばして無くなってしまったから、また、配合して用意しとかないとな。。
つか、インディの塗料は、いつまでも泡がブクブクとガス発生で出てくるので、3時間位はフタ閉めてないんだよね。。

色合いは超好みです! エコーさんに感謝♪

どちらも実物は鉄にみえます!www

赤猫さんに教えてもらった月刊GUN誌との競演もしてみました♪

表紙の上に完成した喧嘩エンフィを載せての撮影です!
実際の表紙はこちらです!
負けてねぇべ???(笑)

GUN誌によると、銃身の短い表紙のエンフィは、どっかのカスタム屋が作った物でメーカーが売ってたもんじゃないみたいですね。
つか、海外サイトでは多数見かけるので、有名なガンショップが作ってたのかな??

まっ、実銃の事は興味ないけどwww

そうそう、次回、もし、こうゆうの塗る時があったら、シリンダーを回転させたら付くキズ、、表紙のエンフィに付いてる銀色のスジ!!
これを塗装で表現したいなぁぁ~って思う! 完全硬化した銀色の上に、上塗り塗って、即座に銃に装着して、バンバン空撃ちをする。
そうすると、まだ乾いていない上塗りだけがハゲるのでは??? と思うwww あとは、実行あるのみ??(笑)

最初にエコーブラックで作成したビンテージエンフィと比べると、喧嘩エンフィの方は、上塗りの量は半分位の薄塗りなので明るいです。

家で1メートル離れて見ると、どっちも、絶対に勤続に見える、、今までにない出来映えです!

ただ、実銃を調べれば調べる程、、(←お前、実銃に興味ないって上で書いてるぞぉ!! もしもし?ww)
どちらも綺麗過ぎます。。 モノホンは、塗り以前の問題で、もっと荒れていて汚い!!!

こんな綺麗なエンフィは、海外サイトでは、ほとんどお目に掛かれないような、、、、、汗。。

で、急遽、水面下では、ボロボロのヤツ作ってます。
それは2時間で完成しちゃいました! 近日公開予定ですwww

あっ、一応重さです。 この重さは、ABSエンフィのどノーマルよりは重たいです。
マルイデトよりは90グラム軽いですww

実銃の汚さを知らなければ、いい感じの仕上がりなんだけどなぁ~!!

エコーブラック、、、作り置きは蹴っ飛ばして無くなってしまったから、また、配合して用意しとかないとな。。
つか、インディの塗料は、いつまでも泡がブクブクとガス発生で出てくるので、3時間位はフタ閉めてないんだよね。。

色合いは超好みです! エコーさんに感謝♪
2011年10月21日
ビンテージ・エンフィールド
エコーさんに教えてもらった調合塗料で仕上げた鉄みたいなエンフィールド!

こいつと、錆エンフィールドは、部屋に飾って視界に入ると、未だにドキッとするリアルティがあります。

今回は恒例の?野外撮影♪

エンフィールドの致命的な欠陥! つか、私だけが不満足なんだろうけど、やはり重さが少し足りない。
いつかは、この無駄に長い銃身の中にウエイト詰めちゃる!!! (無駄じゃないってーのww)

磨いただけの金属小物パーツとも、いい感じで本体の色が調和している。。

グリップも、とても安っぽかったノーマル樹脂製には見えないし♪

この手の塗装は、本当、エアブラシのお陰で簡単に、そして、市販に無い色で塗れます。
うん十年以上も、それこそ、ドラム缶1本分位の塗料は、缶スプレーで塗って来た、自称缶スプレー職人だった私ですが?www
今年になって始めたエアブラシ塗装、、本当に塗りの世界が変わりますよん! 最初は面倒だと思っていたけど、
仕上げまでの全工程で考えたら、缶よりエアブラシの方が絶対にラクだって!! みたいな事を私も何度もアドバイス受けたけど、
人は、中々、新しい世界に踏み出さないんですよね、、、行けば分かるさ、、やれば分かるさ! byアンポンタン猪木www

てぇーーーか、、、やっぱ、金属パーツのパーティングライン消しておけば良かったな、、、汗!!!
ただ、消すと金属地肌が出て銀色やん! ブルーイングだと思うような色にならない可能性あるし、金属への塗装は、
イマイチ、イマニ、、自信がない。。 そうだ、、予備で、このエンフィのパーツもマルシンさんに発注すれば、問題解決か!!?

基本設計、何十年以上の前のモデルガンを未だに新品でも販売してくれているマルシンは神様ですね。
時代が良ければ、もっといろんなモデルガンを出してくれただろうに、、、、

ガスガンで南部14年式とかも出してるけど、あれなんか、モデルガンで出して欲しいんすけどね、HWで♪

てか、、、磁石が付きそうな質感だな、このエンフィ!

冷蔵庫で冷やしておけば、持った時に、鉄って錯覚するかな、、、今度、やってみよっ♪

ブラックパーカーが届いたら、また同じ色が調合できるから、その時は、やっぱ、デトで1丁塗ってみますね。
平面出しが面倒くさいけどwwww

こいつと、錆エンフィールドは、部屋に飾って視界に入ると、未だにドキッとするリアルティがあります。

今回は恒例の?野外撮影♪

エンフィールドの致命的な欠陥! つか、私だけが不満足なんだろうけど、やはり重さが少し足りない。
いつかは、この無駄に長い銃身の中にウエイト詰めちゃる!!! (無駄じゃないってーのww)

磨いただけの金属小物パーツとも、いい感じで本体の色が調和している。。

グリップも、とても安っぽかったノーマル樹脂製には見えないし♪

この手の塗装は、本当、エアブラシのお陰で簡単に、そして、市販に無い色で塗れます。
うん十年以上も、それこそ、ドラム缶1本分位の塗料は、缶スプレーで塗って来た、自称缶スプレー職人だった私ですが?www
今年になって始めたエアブラシ塗装、、本当に塗りの世界が変わりますよん! 最初は面倒だと思っていたけど、
仕上げまでの全工程で考えたら、缶よりエアブラシの方が絶対にラクだって!! みたいな事を私も何度もアドバイス受けたけど、
人は、中々、新しい世界に踏み出さないんですよね、、、行けば分かるさ、、やれば分かるさ! byアンポンタン猪木www

てぇーーーか、、、やっぱ、金属パーツのパーティングライン消しておけば良かったな、、、汗!!!
ただ、消すと金属地肌が出て銀色やん! ブルーイングだと思うような色にならない可能性あるし、金属への塗装は、
イマイチ、イマニ、、自信がない。。 そうだ、、予備で、このエンフィのパーツもマルシンさんに発注すれば、問題解決か!!?

基本設計、何十年以上の前のモデルガンを未だに新品でも販売してくれているマルシンは神様ですね。
時代が良ければ、もっといろんなモデルガンを出してくれただろうに、、、、

ガスガンで南部14年式とかも出してるけど、あれなんか、モデルガンで出して欲しいんすけどね、HWで♪

てか、、、磁石が付きそうな質感だな、このエンフィ!

冷蔵庫で冷やしておけば、持った時に、鉄って錯覚するかな、、、今度、やってみよっ♪

ブラックパーカーが届いたら、また同じ色が調合できるから、その時は、やっぱ、デトで1丁塗ってみますね。
平面出しが面倒くさいけどwwww
2011年10月20日
ダメージグリップの仕上げ直し
やり過ぎた錆エンフィールドの左側グリップのキズ!

これを削って、もう少し自然な感じにしようかと、、、

キズさえミスらなければ、黒と茶色が混じったいい感じの色合いだったのに、、、残念www

見納め♪

さーて、削るべ!!!

がっはっは、、、ギザギザ模様が消えていくwww

で、ベシャッと黒塗料を塗って、吹いたり叩いたりして、、

艶を抑える。。

前よりは、若干、わざとらしさは消えたかな???

つか、やっぱ、こいつの存在感は凄いわ♪

一応、錆エンフィールドは、これで完成!
副館長、、いい物を譲って頂き、有難うございました!!!

これを削って、もう少し自然な感じにしようかと、、、

キズさえミスらなければ、黒と茶色が混じったいい感じの色合いだったのに、、、残念www

見納め♪

さーて、削るべ!!!

がっはっは、、、ギザギザ模様が消えていくwww

で、ベシャッと黒塗料を塗って、吹いたり叩いたりして、、

艶を抑える。。

前よりは、若干、わざとらしさは消えたかな???

つか、やっぱ、こいつの存在感は凄いわ♪

一応、錆エンフィールドは、これで完成!
副館長、、いい物を譲って頂き、有難うございました!!!
2011年03月06日
下地の透ける塗装完成形
初エアブラシ塗装のマルイデト一応形になりやした!
えっ、あまり、喜んでないって??
うん(笑)

色合いはいいのよ。
ただ、MK1ハンマーは、やっぱ、スライド上部が抉れていないとイメージt違う。。
古い感じの塗装やグリップで誤魔化しても、デトフォルムは新しい整ったデザイン・・・
元祖MK1の荒さがない。。。

アウターバレルは以前に黒メッキしたのを移植して、トリガーは、メッキだっけ? ブルーイングだっけ?
どっちだか忘れたけど、作り置きしてたヤツに替えた。。
別に、「なんちゃってMK1」を作る気もなかったんですけど、塗装の練習をして出来たヤツを見たら
形にしたくて、急遽生まれたって感じの子wwwww

でも、あじゃさんに完全版のMK1を作って貰う予定があるから、、この後、ハンマーも元に戻して、
普通のデトにしよっと♪
てかね、外装はどうでもいいのよ、、私の苦手なメカニズム? 動きが変なのよ。。。
ディスコネの動きが悪い、、、ハンマーをノーマルにしてもダメ、今回、トリガーもイジッたから、それを戻してもダメ!
微妙なバランスで、なんかがおかしい・・・・ そういえば、以前、中古でジャンク品で買ったのが、こんな感じ。。。
ハンマーが普通に作動したり、途中で止まったり、まったく動かなかったりと、、ご機嫌ななめのヤツ。。。
今回の組み立てで流用した内部パーツが、もしかして、それだったかも・・・(46分の1の確率ww)

でも、いいんです。
しばらくは置物で、、、もうすぐオフ会だから、諸先輩の方々なら、パッと見て、ここダメと診断できると思うから!
他力本願ですんません・・・(汗)
あっ、で、そんな事は、、どーーーでもいいのよ(笑)
今回の目的は、エアブラシを塗る事だったんだから~~~~☆
一辺にいろんな欲をかいちゃぁぁイカン!

で、プロテックのメッキデトとツーショット!!!
缶スプレーで、今回のような下地塗って、上塗りを研磨して、ビンテージな感じにするのは、どうしても、
上塗りの皮膜が厚くなり、薄く塗るのが難しい。。
それを、研磨して下地を出すのですが塗装面は均一ではないので、厚い部分を擦ってるつもりが、薄い部分も同時に擦ってしまい、
気が付いたら、下地の銀も削り落として、素材の黒が出てくる・・・ なんてのが、缶では当たり前だったwww

まっ、それが、エアブラシだと、よほどの事をしない限り、そんなヘマはしないかなと・・・・・(笑)
あと、色を作れるってのが最強だよね! 市販のスプレーだと、なんか違うな、もっと黒味欲しいなとか思ったらマゼればいいだけ♪
ついつい、面倒そうだから、何十年も知ってはいたけど、使った事のなかったエアブラシ!! 最高って感じ\(^▽^)/

さて、今日は、こすって銀サンが届く予定・・・・・・
今度は、それで遊ぼうwwwww
えっ、あまり、喜んでないって??
うん(笑)

色合いはいいのよ。
ただ、MK1ハンマーは、やっぱ、スライド上部が抉れていないとイメージt違う。。
古い感じの塗装やグリップで誤魔化しても、デトフォルムは新しい整ったデザイン・・・
元祖MK1の荒さがない。。。

アウターバレルは以前に黒メッキしたのを移植して、トリガーは、メッキだっけ? ブルーイングだっけ?
どっちだか忘れたけど、作り置きしてたヤツに替えた。。
別に、「なんちゃってMK1」を作る気もなかったんですけど、塗装の練習をして出来たヤツを見たら
形にしたくて、急遽生まれたって感じの子wwwww

でも、あじゃさんに完全版のMK1を作って貰う予定があるから、、この後、ハンマーも元に戻して、
普通のデトにしよっと♪
てかね、外装はどうでもいいのよ、、私の苦手なメカニズム? 動きが変なのよ。。。
ディスコネの動きが悪い、、、ハンマーをノーマルにしてもダメ、今回、トリガーもイジッたから、それを戻してもダメ!
微妙なバランスで、なんかがおかしい・・・・ そういえば、以前、中古でジャンク品で買ったのが、こんな感じ。。。
ハンマーが普通に作動したり、途中で止まったり、まったく動かなかったりと、、ご機嫌ななめのヤツ。。。
今回の組み立てで流用した内部パーツが、もしかして、それだったかも・・・(46分の1の確率ww)

でも、いいんです。
しばらくは置物で、、、もうすぐオフ会だから、諸先輩の方々なら、パッと見て、ここダメと診断できると思うから!
他力本願ですんません・・・(汗)
あっ、で、そんな事は、、どーーーでもいいのよ(笑)
今回の目的は、エアブラシを塗る事だったんだから~~~~☆
一辺にいろんな欲をかいちゃぁぁイカン!

で、プロテックのメッキデトとツーショット!!!
缶スプレーで、今回のような下地塗って、上塗りを研磨して、ビンテージな感じにするのは、どうしても、
上塗りの皮膜が厚くなり、薄く塗るのが難しい。。
それを、研磨して下地を出すのですが塗装面は均一ではないので、厚い部分を擦ってるつもりが、薄い部分も同時に擦ってしまい、
気が付いたら、下地の銀も削り落として、素材の黒が出てくる・・・ なんてのが、缶では当たり前だったwww

まっ、それが、エアブラシだと、よほどの事をしない限り、そんなヘマはしないかなと・・・・・(笑)
あと、色を作れるってのが最強だよね! 市販のスプレーだと、なんか違うな、もっと黒味欲しいなとか思ったらマゼればいいだけ♪
ついつい、面倒そうだから、何十年も知ってはいたけど、使った事のなかったエアブラシ!! 最高って感じ\(^▽^)/

さて、今日は、こすって銀サンが届く予定・・・・・・
今度は、それで遊ぼうwwwww