2017年11月04日
MGCのカート発見
先日のブログで掲載したMGCのM73ランダルカスタム!

綺麗にお掃除したけど、、カートが数年前から行方不明! ヤフオクで探したけど見つからず、
てか、、まず、家の中を探すのが先決だべさと気がついた!(笑)

捜査時間、休み休みを入れて2時間! やっと、発見!

大昔に発火済みのカートです。
つか、新品でこれを買った数十年前の私は、モデルガンで発火しない人は馬鹿だと思ってた、、、発火してなんぼでしょ? とw

ただ、普通に火薬入れても、満足できる発火は銃身の短いリボルバーとかデリンジャーくらいで、このランダルなんか
銃口詰まっているので火薬入れて撃ってもショボイし、全然、面白くなく、、次第に無発火派になり、時代はガスガンへ(笑)

そして数年前にカートを綺麗に洗浄して、その後、行方不明となっていたカートと久しぶりに再会♪

経年劣化で、再び、汚くなって来ているので洗浄する事にしまいた♪

モデルガンの真鍮カートの清掃と言えば、そっ! トイレ洗剤のサンポールだよね。

原液の中に、汚れたカートをドボンして、、

20分くらい漬けてから取り出して水洗い♪

部分的に赤っぽくなったりするけど、この後に磨くので気にしない。

コンパウンドでゴシゴシしたらオイルを塗って終了♪

復活したカート!

つか、、、キャップを入れる穴の中、、1個だけ赤っぽいな、、、研磨不足、、、、まっ、、いいか?w

5発、全部、装填して、

排莢アクションを楽しむ!
ほとんど飛ばないカートや、ポーンと飛ぶカートなど、、これはレバーアクションの力具合でバタ付きますが、、、(笑)

カートは本来は6発付属していたと思うけど、長い年月で1個は完全に行方不明になっている。
今までは、スプリングがヘタるから、カートを別保存してたけど、無くなるよりはマシだから、5発入れたままにして保管する事に変更。

綺麗にお掃除したけど、、カートが数年前から行方不明! ヤフオクで探したけど見つからず、
てか、、まず、家の中を探すのが先決だべさと気がついた!(笑)

捜査時間、休み休みを入れて2時間! やっと、発見!

大昔に発火済みのカートです。
つか、新品でこれを買った数十年前の私は、モデルガンで発火しない人は馬鹿だと思ってた、、、発火してなんぼでしょ? とw

ただ、普通に火薬入れても、満足できる発火は銃身の短いリボルバーとかデリンジャーくらいで、このランダルなんか
銃口詰まっているので火薬入れて撃ってもショボイし、全然、面白くなく、、次第に無発火派になり、時代はガスガンへ(笑)

そして数年前にカートを綺麗に洗浄して、その後、行方不明となっていたカートと久しぶりに再会♪

経年劣化で、再び、汚くなって来ているので洗浄する事にしまいた♪

モデルガンの真鍮カートの清掃と言えば、そっ! トイレ洗剤のサンポールだよね。

原液の中に、汚れたカートをドボンして、、

20分くらい漬けてから取り出して水洗い♪

部分的に赤っぽくなったりするけど、この後に磨くので気にしない。

コンパウンドでゴシゴシしたらオイルを塗って終了♪

復活したカート!

つか、、、キャップを入れる穴の中、、1個だけ赤っぽいな、、、研磨不足、、、、まっ、、いいか?w

5発、全部、装填して、

排莢アクションを楽しむ!
ほとんど飛ばないカートや、ポーンと飛ぶカートなど、、これはレバーアクションの力具合でバタ付きますが、、、(笑)

カートは本来は6発付属していたと思うけど、長い年月で1個は完全に行方不明になっている。
今までは、スプリングがヘタるから、カートを別保存してたけど、無くなるよりはマシだから、5発入れたままにして保管する事に変更。
2017年10月23日
KTWとMGCのウインチェスター
前回からの続きです。

KTWのウインチェスターは新品を買った後、木ストに変更して、その後はほとんど触っていない。
だって、エアコキなのでレバーアクションは重いし、つか、カートレスだからコッキングしても排莢も装弾も出来ないので面白くないから♪

ただ、見た目は、MGCのモデルガンと並べても、金属感あるし、木ストックも良い感じの色合いだからお気に入りです。

MGCの短いのは我が家では最古参に位置する古いモデルガンで、長い歴史の中では白く粉を吹いていた時期もあった、、、笑

多分、黒染めも、数年毎に何度かは、染め直したような記憶が、、、、

2丁を比較すれば、圧倒的に空撃ちで遊んだのはMGCの方です!
だって、カート仕様だし、装弾して排莢が面白いじゃん♪

でも、数年前からカートが行方不明で、、その為、、最近は、まったく遊んでいない。

それでも、昭和世代の親父には、ウインチェスターは子供の頃に観た映画やドラマで洗脳されているのか、手放せないモデルです。
年に何本も西部劇の新作映画が上映され、テレビでも西部劇のドラマがあったし、、今じゃぁ、、、たまーに新作映画が上映??
でも、心に残る作品は少なくなった! まぁ、私の方が年老いて子供のような感受性が無くなったせいだと思いますが、、、、笑

KTWのウインチェスターは新品を買った後、木ストに変更して、その後はほとんど触っていない。
だって、エアコキなのでレバーアクションは重いし、つか、カートレスだからコッキングしても排莢も装弾も出来ないので面白くないから♪

ただ、見た目は、MGCのモデルガンと並べても、金属感あるし、木ストックも良い感じの色合いだからお気に入りです。

MGCの短いのは我が家では最古参に位置する古いモデルガンで、長い歴史の中では白く粉を吹いていた時期もあった、、、笑

多分、黒染めも、数年毎に何度かは、染め直したような記憶が、、、、

2丁を比較すれば、圧倒的に空撃ちで遊んだのはMGCの方です!
だって、カート仕様だし、装弾して排莢が面白いじゃん♪

でも、数年前からカートが行方不明で、、その為、、最近は、まったく遊んでいない。

それでも、昭和世代の親父には、ウインチェスターは子供の頃に観た映画やドラマで洗脳されているのか、手放せないモデルです。
年に何本も西部劇の新作映画が上映され、テレビでも西部劇のドラマがあったし、、今じゃぁ、、、たまーに新作映画が上映??
でも、心に残る作品は少なくなった! まぁ、私の方が年老いて子供のような感受性が無くなったせいだと思いますが、、、、笑
2017年10月22日
KTWのウインチェスター
戦車遊びに飽きたので鉄砲イジリをする事に、、、
ただ、、もう、今年からは新しい鉄砲は買わないと決めているので、眠っていた物を掘り起こして綺麗に清掃したり手直ししたり、、

今回はKTWのウインチェスターM1873です。
KTWのホームページを見たら、我が家のは2003年12月発売の第1期モデルですねぇ、、、
レシーバーが樹脂製の物で第2期モデルから、そこも金属になるんだよね。

購入時は樹脂製のストックだったと思うけど、それを木製に付け替えて、当時は油性ニスでベタベタ塗ってたのを、
今回、シンナーで拭き取って、薄くニスが染み込むようにして仕上げた。

このウインチェスターの問題点が、、

木製のフォアグリップ!
初期の頃の製品なので、最近のものには当てはまらない症状かも知れないが、、前後に動くんだよねぇ、、、これ。

それ以外の部分は、結構見た目も金属感あって気に入ってる。

あと、我が家では空撃ち専門なので気にはならないけど、このバレルの下側の先端を外して、そこから弾を入れるんだよね?
ありえない仕様、、、、、笑

レシーバーの側面は金属だけど、この下側の黒っぽい部分がABS製、、、、まっ、、ここも気にならないレベル、
つか、購入時は気が付かなかったw

で、やっぱ、気になるのは、このフォアグリップのガタつき!

グリップを握り、前方に動かすとレシーバーとの隙間が広がります、、、笑

中身を見ると、、

たぶん、この溝に、、

バレル側面のこの突起が当たり、ストッパーしてるんだろうと、、

その突起部分に爪楊枝を接着(笑)

それでも、まだ動くので、、、

今度はレシーバーの溝に入る突起部分をボンディックで延長して、、、

強度的に不安なので、その上からアロンアルファーで固める。
あと、ストック内側の下側にもストッパーらしく溝があったので、その辺も加工して、、

完成! 以前は、この状態で上からフォアグリップを持って垂直に持ち上げるとグリップが動いたけど、今は動かずに固定している。

まっ、、力を加えると、多分、補強した部分が破損して、元通りのガタ付きに戻ると思うけど、、、今はこれでいいや♪
ただ、、もう、今年からは新しい鉄砲は買わないと決めているので、眠っていた物を掘り起こして綺麗に清掃したり手直ししたり、、

今回はKTWのウインチェスターM1873です。
KTWのホームページを見たら、我が家のは2003年12月発売の第1期モデルですねぇ、、、
レシーバーが樹脂製の物で第2期モデルから、そこも金属になるんだよね。

購入時は樹脂製のストックだったと思うけど、それを木製に付け替えて、当時は油性ニスでベタベタ塗ってたのを、
今回、シンナーで拭き取って、薄くニスが染み込むようにして仕上げた。

このウインチェスターの問題点が、、

木製のフォアグリップ!
初期の頃の製品なので、最近のものには当てはまらない症状かも知れないが、、前後に動くんだよねぇ、、、これ。

それ以外の部分は、結構見た目も金属感あって気に入ってる。

あと、我が家では空撃ち専門なので気にはならないけど、このバレルの下側の先端を外して、そこから弾を入れるんだよね?
ありえない仕様、、、、、笑

レシーバーの側面は金属だけど、この下側の黒っぽい部分がABS製、、、、まっ、、ここも気にならないレベル、
つか、購入時は気が付かなかったw

で、やっぱ、気になるのは、このフォアグリップのガタつき!

グリップを握り、前方に動かすとレシーバーとの隙間が広がります、、、笑

中身を見ると、、

たぶん、この溝に、、

バレル側面のこの突起が当たり、ストッパーしてるんだろうと、、

その突起部分に爪楊枝を接着(笑)

それでも、まだ動くので、、、

今度はレシーバーの溝に入る突起部分をボンディックで延長して、、、

強度的に不安なので、その上からアロンアルファーで固める。
あと、ストック内側の下側にもストッパーらしく溝があったので、その辺も加工して、、

完成! 以前は、この状態で上からフォアグリップを持って垂直に持ち上げるとグリップが動いたけど、今は動かずに固定している。

まっ、、力を加えると、多分、補強した部分が破損して、元通りのガタ付きに戻ると思うけど、、、今はこれでいいや♪