2018年03月29日
ナーフガン1号汚す
前回からの続きです。

とりあえずベースカラーの塗りが終了しました! 本体部分がインディのダークパーカーで、シリンダーとバレル部分がキャロムの
ステンレスシルバーカラーで、スライドとグリップ部分はグレーのサーフェーサーで、グリップ後部の濃いめのグレーは樹脂本来の色。

あとは、適当に黒のエナメルで汚したり、ダークパーカー部分のエッジなどは磨いて下地の銀色を出す。

黒い部分のウェザリングはいいんだけど、グレーだとか銀色の部分の汚しは未経験なので、よく分からん!

まっ、戦車と同じで、気に入る色合いになるまで、いろいろ塗り重ねればいいやん♪

この辺は黒エナメルをベタッと塗って拭き取ってます。

バレルやシリンダー前方が一切汚れていません、、、なぜかと言うと、やっぱ、銀色のシリンダーの汚し加減が分からないから、、、

シリンダーはブラックパーカーで塗った!

シリンダーの後ろはマスキングして銀色のままにしました。

ついでにスライドもブラックパーカーで上塗り。

再度、削って銀色出し、、

難しいなぁ、、

文字部分のブラックパーカーを削り落としてみたり、

どうなるんだろ、、、

部分的にはウェザリングマスターも使ってみたり、

なんか物足りないので、

茶色のウォッシング液を塗りたくってみたw

うーむ、、イマイチ?

色の壁にぶつかったので、こうゆう時は作業しない方がいい。
と言う事で、息抜きで、18ミリ位の純正レイルの上に、どこにでもある20ミリ用のベースマウントを装着しました。
このベースマウントは、画像に写る六角ネジを締め込めば、20ミリ以下のレイルにも固定する事が出来ます。

そこに適当なサイトなんかを付けてみたり♪

ナーフガンは軽いけど、これで20ミリ用の装飾品が付けれるのでウエイトアップ出来そうっす。

後は色だよなぁぁ、、、、グリップ部分もブラックパーカーで黒く塗ればバランス良くなるかなぁ? で、最終的に真っ黒になる?w
グレー部分の汚し方が分からない、、、てか、ダークパーカーを塗ったのが失敗かな? 金属感が無い、、、うーむ。

とりあえずベースカラーの塗りが終了しました! 本体部分がインディのダークパーカーで、シリンダーとバレル部分がキャロムの
ステンレスシルバーカラーで、スライドとグリップ部分はグレーのサーフェーサーで、グリップ後部の濃いめのグレーは樹脂本来の色。

あとは、適当に黒のエナメルで汚したり、ダークパーカー部分のエッジなどは磨いて下地の銀色を出す。

黒い部分のウェザリングはいいんだけど、グレーだとか銀色の部分の汚しは未経験なので、よく分からん!

まっ、戦車と同じで、気に入る色合いになるまで、いろいろ塗り重ねればいいやん♪

この辺は黒エナメルをベタッと塗って拭き取ってます。

バレルやシリンダー前方が一切汚れていません、、、なぜかと言うと、やっぱ、銀色のシリンダーの汚し加減が分からないから、、、

シリンダーはブラックパーカーで塗った!

シリンダーの後ろはマスキングして銀色のままにしました。

ついでにスライドもブラックパーカーで上塗り。

再度、削って銀色出し、、

難しいなぁ、、

文字部分のブラックパーカーを削り落としてみたり、

どうなるんだろ、、、

部分的にはウェザリングマスターも使ってみたり、

なんか物足りないので、

茶色のウォッシング液を塗りたくってみたw

うーむ、、イマイチ?

色の壁にぶつかったので、こうゆう時は作業しない方がいい。
と言う事で、息抜きで、18ミリ位の純正レイルの上に、どこにでもある20ミリ用のベースマウントを装着しました。
このベースマウントは、画像に写る六角ネジを締め込めば、20ミリ以下のレイルにも固定する事が出来ます。

そこに適当なサイトなんかを付けてみたり♪

ナーフガンは軽いけど、これで20ミリ用の装飾品が付けれるのでウエイトアップ出来そうっす。

後は色だよなぁぁ、、、、グリップ部分もブラックパーカーで黒く塗ればバランス良くなるかなぁ? で、最終的に真っ黒になる?w
グレー部分の汚し方が分からない、、、てか、ダークパーカーを塗ったのが失敗かな? 金属感が無い、、、うーむ。
Posted by 塔四郎 at 12:00│Comments(0)
│ディスラプター